大型連休も明日で終わりとなりますね
最大で10連休なんて方もお見えかと思います。
私は全く休みなく働いてますよ、貧乏暇なしで休みは日曜だけです(笑)
しかし下準備等やる事は昼休みに出来ますので、
産卵木を水に付けたのを出して先ほど陰干しておきました。
明日午前中には産卵セットを組んで行く予定です。
昨日の事になりますが、お昼時間を利用してOAKS K氏がこちらにお見えでした。
その時にヘラヘラ♂羽化固体を持って来ていただきましたが、

サイズは仮測定で170mm弱、まだ羽化して間もない固体ですので固まる頃には
168mm前後ではないかと思います。
少し上翅端部がV字開きしていますのが惜しいですね、
また極太ではありませんが、長角で美形の固体かと思います。
とりあえずキープ♂との事(笑)
あと今後このクラスの♂が現在蛹で
何頭か羽化してくるみたいですので楽しみですね、
最近OAKSブリードルームに伺う時間が中々取れず
ご無沙汰していますが、
お聞きしますと現在蛹化ラッシュになっているとの事です。
昨年この時期に部屋の温度を下げて殆んど♂が羽化してきてなかったので
その分今年は期待できる固体が何頭出てくるか楽しみです。
以上、近況報告でした。
カブトムシ ブログランキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト
170ミリ弱のヘラクレスなんて私には夢のまた夢です。
最近やっと、140ミリアップが出るようになってきました。
やっぱり、血統は大事なんだなとつくづく思いますよ。当然、管理やマットも重要ですが・・
私も、いずれは170ミリ弱のヘラクレスを出してみたいものです。
立派なヘラヘラですね(^^)/
大きくなるヘラヘラも一度でいいから飼育してみたいと思ってます。
その際はgifunotakaさんを頼りにいたしますので宜しくお願いします。
170程度が複数いるとはもの凄いですね~
ビークワでのヘラクレス記事は刺激的だったことを思い出します。
私もオオクワの飼育数を減らしたほうがいいとアドバイスを受け
ますが、本気でヘラをやられている方達の(業者の方も含み)
数や飼育面積?を見ると自分なんてほんのちょっとだと感じました。
gifutakaさんはオオクワ以外も充実してますね~
ヘラヘラ羽化おめでとうございます(^-^)/
170mm弱なんて素晴らしいですね♪自分の常温放置のヘラヘラはどーなってることやら(汗)どーやったらそんなに良い型の仔が採れるんでしょ。
デカいですね!
生で見ると、迫力も凄いのでしょうね(^^♪
ブリも羽化まで大変そうでしょうし
無事羽化した時の喜びも大きいでしょうね(^^♪
このクラスの♂が何頭出て来るか楽しみですね(^_-)-☆
何だか、すっごいサイズですね。
何gくらいになると、そこまで行くんでしょうか。
ヘラもオオと同じで、血統の重要さをしみじみと感じます。
のめり込むと大変なことになりそうです。(汗)
クワカブマイスターさん
ヘラヘラ♂成虫は毎週持ってきていただいてますが
160台後半ですと流石に大きいですね
大型になる為には私も血統が大事かと思います。
マットもトップブリーダーの方々で拘りのあるレシピなんてのもありますね
ココの辺りは秘密みたいで教えていただけないですが^^;
クワカブマイスターさんも大型個体を出して下さいね^^
>170ミリ弱のヘラクレスなんて私には夢のまた夢です。
最近やっと、140ミリアップが出るようになってきました。
やっぱり、血統は大事なんだなとつくづく思いますよ。当然、管理やマットも重要ですが・・
私も、いずれは170ミリ弱のヘラクレスを出してみたいものです。
M’sさん
これは流石に大きいですね
我家からこのサイズはまず出ないでしょう(笑)
♂で1年半~とそんなにサイクルは長くないので是非大型カブトにも嵌ってみて下さい^^
コバエ対策が大変になりますけどね(笑)
その時はご連絡いただければ^^
>立派なヘラヘラですね(^^)/
大きくなるヘラヘラも一度でいいから飼育してみたいと思ってます。
その際はgifunotakaさんを頼りにいたしますので宜しくお願いします。
REGAさん
170近いと流石に大きいです^^
ヘラヘラは数を飼育しようと思うと相当な場所が必要なのは確かですね
我家でもヘラクレスのみを飼育したら今の虫部屋で300頭が限界かと思います。
しかしオオクワのみでしたら3倍ほどは行けそうな気がしますが・・・
私は飼い切れませんけど^^;
REGAさんもオオクワ系メインですのでヘビーブリーダーだと思いますよ^^
>170程度が複数いるとはもの凄いですね~
ビークワでのヘラクレス記事は刺激的だったことを思い出します。
私もオオクワの飼育数を減らしたほうがいいとアドバイスを受け
ますが、本気でヘラをやられている方達の(業者の方も含み)
数や飼育面積?を見ると自分なんてほんのちょっとだと感じました。
gifutakaさんはオオクワ以外も充実してますね~
Tajinyoさん
170mm近いと大きいです
ちょっと上翅端部が開いているのが少し惜しいですが迫力がありますね^^
大型を出すのはオオクワと同様やはり血統が大事かと思います。
常温放置は・・・温度を掛けて下さい^^;
>ヘラヘラ羽化おめでとうございます(^-^)/
170mm弱なんて素晴らしいですね♪自分の常温放置のヘラヘラはどーなってることやら(汗)
どーやったらそんなに良い型の仔が採れるんでしょ。
ピエンさん
ヘラヘラ成虫は見慣れていますが170弱ですと流石に大きいです。
大型個体は羽化するリスクはありますね
不全になったりする個体も何頭か出ますので完品で羽化すると
嬉しさ一際でしょうね^^
また特大個体が出てきた時は記事にさせていただきます^^
>デカいですね!
生で見ると、迫力も凄いのでしょうね(^^♪
ブリも羽化まで大変そうでしょうし
無事羽化した時の喜びも大きいでしょうね(^^♪
このクラスの♂が何頭出て来るか楽しみですね(^_-)-☆
ashtakaさん
170弱ですと流石に大きいです。
体重はこの個体は150gちょっとだったと思います。
ただ150gあっても150台後半の場合もありますし、
130g後半で160台が出る時もあります。
蛹化する時に角に栄養が行って伸びるかオシリに栄養が行って尻デカになるか
羽化してこないと判らないですね^^;
のめり込むと面白いですがヘラヘラは場所が必要ですね^^;
>何だか、すっごいサイズですね。
何gくらいになると、そこまで行くんでしょうか。
ヘラもオオと同じで、血統の重要さをしみじみと感じます。
のめり込むと大変なことになりそうです。(汗)
タカさんこんばんは
我が家もタカさんからお譲りいただいた
ヘラヘラの子達(メスばかりが)羽化ラッシュです
♂は2頭が蛹化しましたが完全に羽化時期ズレてしまいます
YGの方はずっと苦戦していました♂の種確認がようやく
昨夜ですが確認が出来ました。
これで本ブリスタートとなります。
何故か♀が増えてしまいました(笑)
ヘラヘラ羽化おめでとうございます!。(^-^)
170mmクラスが何頭もですか・・・。凄いですね。
いつかは、その領域に近づきたいです。
あっきーさん
ヘラヘラは同時期孵化の幼虫と♂♀羽化ズレはどうしても出てきますよね
上手く合ってくれると良いのですけどね~
YG♂の種確認出来て良かったですね^^
我家は再ペアリング♀が首チョンパされてしまいました^^;
まだ種確認で四苦八苦です。
>我が家もタカさんからお譲りいただいた
ヘラヘラの子達(メスばかりが)羽化ラッシュです
♂は2頭が蛹化しましたが完全に羽化時期ズレてしまいます
YGの方はずっと苦戦していました♂の種確認がようやく
昨夜ですが確認が出来ました。
これで本ブリスタートとなります。
何故か♀が増えてしまいました(笑)
貴吉おやじさん
K氏に代わってありがとうございます。
170オーバーを目指してブリード頑張られていますが
中々クリアするのは大変なんでしょうね
私も160台後半を出してみたいです^^
>ヘラヘラ羽化おめでとうございます!。(^-^)
170mmクラスが何頭もですか・・・。凄いですね。
いつかは、その領域に近づきたいです。
コメントの投稿