土曜日夕方より取引先の会社の懇労会にお呼ばれしましてビアガーデンに、
その後2次会~・・・・5次会(笑)
流石に翌日午前中は二日酔いで気分が悪くボーっとしながら洗い物等片付け作業をしていました。
午後からは嫁さんと岐阜県大垣市平町、ひまわり畑を見に行ってきました。
(毎年休耕田を利用し地域活性化を目的として実地しています。)
見頃は8月8~16日 売店も出ています。
専用駐車場は混んでいるとあまりなく広めの農道に路上駐車となります。
しかし・・・日陰は全くありませんのでとにかく暑かった(笑)









せっせと蜜を集めるミツバチが微笑ましく思えます。

新幹線も直ぐ側を走っていますのでコラボ画像なんか良いかもですね
入場料は当然必要ありませんのでちょっと見に出かけるなんかもありかと思います。
ここの見頃を過ぎますと岐阜では8月下旬より大垣市墨俣町で開催されています。
にほんブログ村
昆虫写真 ブログランキングへ
スポンサーサイト
今の時期産卵セットに割り出し、菌糸詰め作業と皆さん忙しいでしょうね、
仕事もありますし家庭サービスも、
私の方も15日、菌床ブロック(S3)60個と800クリアボトル200本届きました。

早速、土曜日曜で24ブロックボトルに菌糸詰めをしています。
プレスマシーンがありますのでこれだけ詰めても全然疲れませんね
本当に重宝します^^
話は変わりますが昨年OAKSのK氏よりメダカを10匹くらい頂いたのがいるのですが
その1年で100匹以上になり2階のベランダに放置するも今年に結構な数が生きていました。
それがまた卵産みまくり状態になってます(笑)

布袋葵を入れてこんな感じで飼ってますが、

網を開けると直ぐに猫が寄ってきます(笑)


嫁が飼ってるので暫く見て見ぬふりをしてましたが、
結構卵を持っている♀が多数いますし
そのまま放置していても孵化した稚魚は全て親に食べられてしまうので
布袋葵から卵を採卵してみました。
200個以上の卵を回収したかと思います(笑)

採卵した卵が今日孵化してましたのでスポイドで吸ってプリンカップに入れて
撮影してみました。

3mmほどの稚魚すのがUPで写すと面白いですね

こちらは卵です。
卵には糸状の毛?みたいのが付いてますのでそれが水草等に絡まるのですね
卵も透けて少しづつ稚魚に形が形成されているのが判ります。
メダカの上面の画像ばかりでしたので今度は側面からの画像をまた後日撮ってみたいかと思います。
それよりも菌糸詰め作業優先ですね(笑)
寒いですね~
昨日からの雪でこちらの地域では10cmほど積もってました。
同じ岐阜県内、白川村はなんと206cmの積雪だそうです。
家の地域でそんなに降ったら重みで車庫等は潰れるでしょう^^;
虫ネタではありませんが、
降っている雪を見て、結晶を撮れるかなと思い即行動(笑)
初めは・・・・

クリップボードに雪を受けて即撮影してみますが直ぐに溶けてしまい失敗^^;
ならばクリップボードを冷凍室で凍らせて(笑)






上手く行きました(笑)
結晶が綺麗に撮れてます。
ハイ、ただの自己満足でした。^^;
にほんブログ村
カブトムシ ブログランキングへ
日経平均株価が18000円を超えてきましたね
昨日の終値は18332.30いやはや凄いです、
年内には20000円超えてくるのでしょうか?
私も少しだけ優待目的で株を持っていますが、一時買値の1/2までになっていました(笑)
ちょっと泣けてきてましたが現在は何とか盛り返してくれてます^^
また、今月は株主優待権利確定月になりますね。
カブはカブでも
カブトで少し前にサタンオオカブト♂の画像を撮ってありましたのでスライドにしてみました。
宜しければご覧下さい。





口元の画像ですが面白いですね~
また他種で画像撮りましたらUPさせていただきます^^
宜しければポチっとお願いしますm(_)m
にほんブログ村
カブトムシ ブログランキングへ
道を外れて突き進みそうになってきていますが・・・
仕事中、何処からかブ~ンと飛んできて壁に止まったカメムシ
プリンカップを近づけるとその中にコロンと入ってくれたので
蓋してそのまま冷凍庫に1時間あまり入っていただきました。
その後、流石にお星様になってる様でしたので興味本位に撮影してみましたが・・・(笑)





撮影中、急に羽根が開き始め、その途端匂いだし中断(笑)

★になってるんですがその後羽根が完全に開いた状態になりました。
臭くてもう撮す気がなくなりました(笑)
カメムシ(椿象、亀虫)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に属する昆虫のうち、カメムシ科など陸生昆虫の総称である。標準和名を「カメムシ」とする昆虫は存在しない。悪臭を放つことで知られる。そこから「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称がある。英名の“stink bug”(臭い虫)もその習性に由来する。
カメムシの名前ってどこたら来ているのか?
単純に体型が亀に似ているから亀虫と言うそうですが、
卵は瓶(カメ)庭に置いてある深い鉢)に似ているんです。
ここからもカメムシの名前の由来があるかもしれませんね
またその瓶に蓋があり食い破って幼虫が出てきますが
幼虫の体型は親に似ていて脱皮を繰り返し成虫に、
甲虫と違い不完全変態になりますね
ちょっとお口直しにニジイロチビ♂です。(笑)




では( ̄^ ̄)ゞ
にほんブログ村
クワガタ ブログランキングへ