今日は虫ネタではございませんが^^;
ウチの母親が畑を借りて農作業をしていますが
今の時期収穫物も当然のこと結構あります。
ただ、畑で採ってきた玉ねぎ、里芋等をその辺りにぶちまけて
置いてあるだけですので邪魔で仕方がないんですよね(笑)
ちょっと整理しようかと思い棚を作ることにしました。

上の画像は邪魔でしたので一旦片付けたところです(笑)

まずは嫁さんと買い物を済ませた後、ホームセンターに資材を買いに、
今回制作する棚の大きさは 高さ700 幅1800x奥行500、2段の棚です。
使用する材料は垂木材(40x40) 2x4材(20x89)です。
売ってる材は剃り、捻じれ、割れ等あまり使えそうにないのも多いのでしっかりと選ぶと良いと思います。

材料切断です。
定尺物は長さがバラバラなので寸法を測って切り揃えます。

柱材に溝を掘りたい部分に罫書を入れます。

前回はトリマーで溝を掘りましたが今回は丸ノコで溝を掘ります。
溝の深さに丸ノコの刃の出を調整します。
(丸ノコの調整するときはコンセントはちゃんと抜いて触ってくださいね)

直角が出るジグ等で先ほどの溝の掘りたい部分の中を切り込みを入れていきます

こんな感じに何回も切り込みを入れると・・・

ノミで簡単に削れます。

仕上がった感じです。

棚は2段ですので上段部分も同じように切り込みを入れます。

溝の部分が仕上がりました。
丸ノコはただ切断する為ではなくこんな使い方も出来ますよ^^

枠の仮組み、隙間なくしっかりとハマってくれます。
(画像は撮ってないですが横幅方向も同じように溝取りをします。)

枠部分の本組立です。
ここから画像を撮らずせっせと作ってしまったので画像が一気に飛びます(笑)

枠部分を組立後横手方向の木材の取付け

溝の部分にはめ込んで裏側よりビス止めします。

棚板の取付けです。
今回はスノコ状に均等割して取付けます。

上段の板も取付けて完成しました。

所要時間は2時間半程度でしょうか、
野菜を乗せて乾燥させておく棚ですのであまり強度等は考えておりません(笑)

所定の位置に入れ込んで玉ねぎをおいてみるとこんな感じとなります。
これで多少はその辺に転がっている野菜の数は減るかと思います。
以上、本日のDIYでした(笑)
スポンサーサイト