茶臼山高原夕暮れ

雲がしばらく流れ込んでいましたが一瞬太陽がちらりと・・・

晴れるかなと思いましたがまた太陽が隠れてしまい・・・

日が沈む瞬間は見る事が出来ませんでした・・・残念^^;

それでも暗くなるにつれ空のグラデーションが綺麗です。



この時で19時18分です。その後は会場に雲が流れ込んで来てまた真っ白に(笑)
続きます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
[ 2018/05/31 05:49 ]
風景 |
TB(-) |
CM(2)
茶臼山高原芝桜続きです。
現地に到着したのは午後6時少し前、中腹からリフトに乗って山頂へ行きます。
標高1358メートルで冬場はスキー場、流石に寒いですね
自宅を出てくるときは気温29度、
現地は13度、風が吹いていましたので体感温度はもう少し寒く感じます。

芝桜の開花状況はピーク時を過ぎた7分咲きほどです。
先週20日頃が満開だった様ですね

たまに青空がチラっと見えますが直ぐに雲が流れ込んできます。
リフトで上がった直ぐは雲の中で真っ白でした(笑)






ライトアップへ続きます。
にほんブログ村
[ 2018/05/29 06:36 ]
風景 |
TB(-) |
CM(4)
26日、茶臼山高原 芝桜ライトアップです。
この日は夕方より晴れの予報、
しかし山頂は霧?雲?の中で真っ白な状態が続きました。
たまに晴れると・・・

続きます。
*ヒメ蛍の生息地の記事でご指摘を受けた文面がありましたので
記事事態を排除させていただきました。
申し訳ございませんm(__)m
にほんブログ村
[ 2018/05/27 15:18 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
5月12日大垣祭りの続きです。
軕13両の内2両は子供舞踊軕となり見どころの一つです。

その内の1両 松竹軕です。




にほんブログ村
[ 2018/05/25 06:04 ]
祭り |
TB(-) |
CM(0)

ガラスのティーポットから注ぐこんな景色は・・・・

如何でしょうか




岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋にあるお洒落なカフェ
休暇小屋です。
このカフェは10年ほど前からあるそうです。
お店の方曰く宣伝もしたことが無くのんびりとやっていたそうですが、
休日になると待ち客が出るほど盛況ぶり
店内は大きなスピーカーから聞こえる音楽を聴きながら、
カフェテラスは鳥のさえずりを聞きながらゆっくりとするのも良いかもですね、
これだけの景色が観れれば口コミで広がるのも当然かと思います。

にほんブログ村
[ 2018/05/22 06:00 ]
カフェ |
TB(-) |
CM(4)
撮影に訪れた時間は21時過ぎ
真っ暗闇の中ライトも付けずに竹林に入って行きます。
(この竹林はヒメ蛍の生息地として簡易的な遊歩道等が整備されています)

ヒメ蛍が光りだすのが22時過ぎより、

写真9枚の比較明合成でこれだけの光の乱舞

23時半を過ぎた辺りからはピークとなり360度蛍の光に包まれ、
天然のイルミネーションと言っても過言では無い位素晴らしい光景です。
もう少し写真ありますので続きます。
にほんブログ村
[ 2018/05/19 06:51 ]
蛍 |
TB(-) |
CM(4)
大垣まつりの軕の起源は、
慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、
大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿3社の寄付で表し、
大垣10か町が10両の軕(出しもの)を造って曳回したのが始まりといわれています
日中は仕事をしてましたので主としては夜宮を観に17時少し前に訪れました。
大垣まつり自体来たのは初めてです。
何処に軕(やま)があるのかも知りません^^;
案内所で詳しく教えてもらい八幡神社へ向かいましたが
それにしても凄すぎる人混みと屋台の数、
次の日の新聞で知りましたが12日は16万人ほど来ていたそうですね。
八幡神社前に到着するとかろうじて1両巡行していました。

他の軕(やま)は夜宮に備えて提灯の取り付け中です。
ちなみに軕(やま)の数は全部で13両です。

背景の電線、建物が騒々しいですが待機している場所ですので仕方がないですね^^;





八幡神社内に入ると・・・・

なんとレトロな出店でしょう、
昭和の匂いがプンプンな・・・ですが料金はリーズナブルではありません^^;
子供400円、大人600円だったかな?高い気がします。
午後7時まで時間を潰しながら夜宮が始まるまで待ちます。
続きます。
にほんブログ村
[ 2018/05/15 06:22 ]
祭り |
TB(-) |
CM(2)