昨日、今日で第1便の菌糸ブロック(s3)54個、
PPボトル1400 90本が到着しました。

基本仕事が終わってからコツコツと詰めていく予定ですが
その前の工程としてちょっとした物を作ってみました。

2x4材を丸ノコで斜めにカットした物を・・・

ノミで荒削りをしてウィットサンダー(サンドペーパー)で磨き仕上げます。
フラットの面に取り付ける何か良い物がないかホームセンターで探していたところ
排水口の蓋ですね(笑)
材質がステンレス鋼、程よい経、センターの穴にビスが出ないように皿が切ってある等
使えそうでしたので購入して使用してみました。
出来たのがコレ(笑)

形状はこんな形です。
排水口の蓋は皿ビスで止めてあります。



試しに1400ボトルに菌糸を詰めてみました。
最終の詰め作業の時に一緒に埋め込みます。


少し解りづらいかな?
幼虫の投入時に潜りやすい形状にしたつもりです。
メリットとして考えれるのは、
・交換時に穴あけ作業がなくなる
・交換時に出る菌糸を捨てるロスがなくなる。
・木型を押し込むのでボトルの肩周りの菌糸がしっかりと詰まっているぽい。
デメリットは普通に詰めるより時間が少し掛かる。
・木ですので少し湿る(直ぐに乾燥しますが^^;)
・明けた穴が崩れやすい。(s3菌床ですのでチップが粗いのもあります)
これは菌糸が廻ってくれれば問題ないでしょう。
等々・・・
良いか悪いかは判りませんが、お試しで作ってみました。
さて、これから当分の間菌糸詰め作業に追われそうですね
仕事も忙しくなりつつあります。
時間が取れるかな(笑)
にほんブログ村
クワガタ ブログランキングへ
スポンサーサイト
第一便で54ブロック、ボトル1400が90本ですか〜すごい量ですね^^;
さぞかしgifunotakaさんも宅配業者さんも運ぶのが大変だった事でしょう(笑)
排水口の蓋、ナイスアイディアですね♪
創り出すもの全て素晴らしいですね。今回は、芸術的。幼虫も喜んで潜ってくれますね。私は、やや夏バテぎみ?多治見でないのに、暑さにやられました(笑)2本目は、迷いましたが詰める気力なく既製品にしました。しかし、勇気を頂きました。3本目は、詰め詰めがんばります。菌糸つめ頑張ってください。
それにしても凄い量ですね~
それだけ一度に到着したら、一気に詰めるしか
ないですね!!
kuwakobitoさん
とりあえず♂交換用を主体で詰めていく予定です。
1400ボトル90本頼みましたが、在庫合わせてもまだ足りなそう^^;
ブロックはヤマトで来ていましたが荷物を持ってくる時に腰をやられたみたいで
相当痛そうでしたよ^^;
>第一便で54ブロック、ボトル1400が90本ですか〜すごい量ですね^^;
>さぞかしgifunotakaさんも宅配業者さんも運ぶのが大変だった事でしょう(笑)
>排水口の蓋、ナイスアイディアですね♪
myu-myukunさん
何か代品で穴を開ける様な物がないか探していたのですが見当たらずに
結局自分で作りました^^;
体調を崩されたのですか><
体が基本ですのでご自愛下さいね^^
詰め詰めマシンもある事ですので3本目は頑張って下さい。
今日、明日で目標30ブロックは詰めたいです、頑張ります(笑)
>創り出すもの全て素晴らしいですね。今回は、芸術的。幼虫も喜んで潜ってくれますね。私>>は、やや夏バテぎみ?多治見でないのに、暑さにやられました(笑)2本目は、迷いましたが詰>める気力なく既製品にしました。しかし、勇気を頂きました。3本目は、詰め詰めがんばりま>す。菌糸つめ頑張ってください。
REGAさん
菌糸ブロックの箱の山を見てると萎えてきますが
詰め作業をしていかないと次に進んで行きませんしね
出来るだけこの週末で片付けて行きたいです。
9月初旬には第2便を注文しないとですし^^;
>それにしても凄い量ですね~
>それだけ一度に到着したら、一気に詰めるしか
>ないですね!!
幼虫穴、この方法すごくよさそうですね。以前ご相談したプリンカップ、報告せねばと思っていました。やっぱりうまくいきませんでした(笑)
とりあえずは従来通り交換時に穴を掘ってます。
投入孔はみなさんやりたいですよね~!
私も何か考えようかな♪
大鍬悶左衛門さん
一気に詰め込むとプレス機に負担が掛かりそうですので
こまめにプレスして詰めてます。
それに少し時間はかかりますが、使えそうなお品感はありそうです。
PP1400、クリアボトルの両方詰めましたが
どちらかというとボトルが硬い分クリアボトルの方が押し込みやすいですね
プリンカップはダメでしたか、残念です^^;
>幼虫穴、この方法すごくよさそうですね。以前ご相談したプリンカップ、報告せねばと思って>いました。やっぱりうまくいきませんでした(笑)
>とりあえずは従来通り交換時に穴を掘ってます。
★かぶ☆さん
幼虫を投入する際に掘る作業、掘って出た菌糸を捨てるロスを考えると
先の工程で盛り込んでおきたいですね^^
>投入孔はみなさんやりたいですよね~!
>私も何か考えようかな♪
コメントの投稿