相変わらず休みなしで仕事しています。
8月末に菌糸ブロックを詰める為に1日休んでからずっとですかね(笑)
今日も取引先の管理職の方も休日出勤してましたので電話でやり取りとしていました。
あと2週間ほどで今の物件が何とか落ち着きそうですのでそれまでは踏ん張ります。
その後は・・・・現場からの電話対応に追われるかと思いますけどね(笑)
その中でも少しでも時間を見つけては作業をしています。
久しぶりにヘラクレスの記事となりますが、
初令~2令後期、3令初期までは500ボトルで管理をしていました。
そろそろブロー容器へと交換時期になってきましたので
まずは先日購入しておいたブロー容器の蓋の穴明け(笑)


ステップドリルで穴を開けますと穴経の調整も楽ですし意外と早く出来ます。
しかし、と~~っても面倒ですので次回からは穴が開いてる蓋を買います(笑)

その後マットをブロー容器に入れて

その後ヘラヘラ幼虫をブロー容器に入れ替えて終わり(笑)
100頭ほど何日かにわけて入れましたが
まだ二令でまとめてボトル等に入っているのが40ほど?います。
容器にカブトマットが不足しそうです^^;
当方にいるヘラ系メインは
T-115インライン 100頭~
T-117インラインが20頭ほどでしょうか、
他はW氏から飛んできたオキシやら・・・
そしてYG等ボトル交換が終了しますと一時暇になりますので
何かチビカブト系で良いのはないかとOAKS W氏に相談しましたところ
ゴロファ ミヌトゥスペアを頂きました。


Golofa minuta(minutus)
チリ産 CBF5
左が♂、右が♀です。
♂は申し訳程度の小さな突起が頭部にあります。
27mmくらいの小さなカブトで可愛いですよ(笑)

指に捕まらすと大きさが解るかと思います。
後食開始しましたら早速セットしたいかと思います。
久しぶりのゴロファ系の産卵セット、採れると良いですね
また後日違う種のカブトも来ますので到着しましたら紹介したいかと思います。
にほんブログ村
カブトムシ ブログランキングへ
スポンサーサイト
9月は全く休んでないって事ですよね…
お体にはご自愛くださいね。
>YG等ボトル交換が終了しますと一時暇になるので…
「そこで休みましょう!」
とツッコミを入れてしまいました^^;
お休みなしですか…
朝夕冷えるようになりましたし季節の変わり目でもありますので、風邪などお気を付けくださいね。
ブロー容器の蓋の穴あけ…わかります!
普通のキリでは割れますし、良い値のするそれ! 使いました(笑)
ガッタンガッタンと径の拡がるやつ…。
同じく二度としないと思いました(笑)
でもキリが勿体ないので、PPボトルのキャップに追加の穴を開けるのに使ってました^^
kuwakobitoさん
ありがとうございます^^
仕事が忙しくなりますと、休日無しは毎度のことですので
あまり気にしていません^^
ボトル・・・1ヶ月経過のS3ボトルで再交換必要なのが出てきてます。
懐も休む暇がもらえそうにないです><
apm7さん
お心使い有難うございます。
しかし残念ながら風邪を引いた様で鼻水が止まりません(笑)
apm7さんもこのドリルを使われていたのですね、
確かに他のドリルですと下に当てをしないと割れてしまいますね^^;
手間を考えると蓋に穴が開いたのを買った方が良さそうです(笑)
コメントの投稿